2017年度プラチナエイジを授賞された方の一覧です。
授賞された皆様、誠におめでとうございます。
女優
かたせ梨乃 様
1957年5月8日生まれ、東京都出身。獨協大学在 学中にCFモデルとしてデビュー。 NTV「11PM」のカバーガール及び司会アシス タントで注目を集め、女優業も開始。
1979年「隠密同心大江戸捜査網」(東宝) に出演後、1986年「極道の妻たち」(東映)、 1987年「吉原炎上」(東映)、1994年「男はつら いよ 拝啓車寅次郎様」(松竹)などに出演、 特に「極道の妻たち」では同作品シリーズ中最多8作品に出演し、第10回日本アカデミー賞優 秀助演女優賞、第11回日本アカデミー賞最優秀 助演女優賞を受賞。
また、1994年「東雲楼女の乱」(東映)では第16 回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞し、 日本映画界になくてはならない実力派女優とし てその後も多くの作品に出演。 また、テレビドラマでは、EX系土曜ワイド劇場 「弁天佑美子法律事務所」シリーズ主演、 CX系金曜プレステージ「奥様は警視総監」シリ ーズ、山村美紗サスペンス「女検視官・江夏冬子」 シリーズ主演のほか、バラエティ番組、舞台、 雑誌、CMなど広く活躍を続けている。
元プロサッカー選手・監督
ラモス瑠偉 様
ラモス瑠偉 (1957年2月9日 60歳) ブラジル(リオデジャネイロ)出身。
1977年に 来日し、日本サッカーリーグ、Jリーグで数 多くのチームタイトル、個人タイトルを獲得。
1990年に日本代表に選出され、司令塔として 1991年キリンカップでの日本初の国際大会優 勝をはじめ、1992年ダイナスティカップ初優勝、1992年アジアカップの初優勝など日本サ ッカーの発展に大きく貢献。
サッカー選手 引退後も、フットサル、ビーチサッカー 日本代表として活躍し、サッカー、ビーチサ ッカー、フットサルの日本代表として活躍し た唯一の選手となっている。
ビーチサッカー日本代表監督時にはFIFAワールドカップ4位、 2度のベスト8を記録し、東京ヴェルディ(J2リ ーグ)監督就任時にはJ1リーグ昇格を果たすな どの成績を残している。
現在は、FC今治のスペ シャルチームアドバイザーに就任。
また、全国 各地でサッカーを通じた青少年健全育成活動 「ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室」や、中高 生を対象に「夢をあきらめない」をテーマに した講演活動を展開。
来日40周年を迎え、 良好な関係を築いてきた日本とブラジルの 架け橋(2000年リオブランコ勲章受勲)として益々期待をされている。
プロスキーヤー・冒険家
三浦雄一郎 様
1932年青森市に生まれる。
1964年イタリア・キロメーターランセに日本人として初めて 参加、時速172.084キロの当時の世界新記録樹立。
1966年富士山直滑降。
1970年エベレスト・サウスコル8,000m世界最高地点スキー滑降(ギネス認定)を成し遂げ、その記録映画 [THE MAN WHO SKIED DOWN EVEREST] はアカデミー賞を受賞。
1985年世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成。
2003年次男(豪太)とともにエベレスト登頂、当時の世界最高年齢登頂記録(70歳7ヶ月)樹立。
2008年、75歳2度目、2013年80歳にて3度目のエベレスト登頂〔世界最高年齢登頂記録更新〕を果たす。
アドベンチャー・スキーヤーとしてだけでなく、全国に1万人以上生徒がいる広域通信制高校、クラーク記念国際高等学校の校長も務める。
記録映画、写真集、著書多数。
レーシングドライバー
寺田陽次郎 様
1947年3月26日神戸市生まれ70歳
1965年に、ホンダS600でレースデビュー。
'69年、(株)マツダオート東京に入社。
ロータリークーペ、カペラ、サバンナRX-3など
を経て、'74年富士ツーリングチャンピオンに輝く。
以後'76年まで富士ツーリストトロフィーレースで3年連続優勝を果たす。
海外レースでも、スパ・フランコルシャン、デイトナ、ル・マンの世界3大24時間レースに日本人として最初に出場。
ル・マンには、'74年以降本年まで4回のクラス優勝を含め29回出場。
日本人として の最多参加記録を現在更新中。
近年では「Mr.ル・マン」と呼ばれている。
'03年にフランス「ル・マン24時間レース」
の主催者であるACOの理事に就任し、日本・極東地域におけるモータースポーツ文化の架け橋役として活動中。
'07年アジアでルマンシリーズ開催のため、株式会社ACO JAPAN(現 株式会社JLMS)を設立した。
'13年、マツダ6 SKYACTIV-Dレーシングで米グランダムシリーズに参戦。
第7戦のワトキンスグレンではクラス優勝を果たしている。
医師・北里大学名誉教授
塩谷信幸 様
現在、北里研究所病院美容医学センター、医療法人社団ウェルエイジング ウィメンズヘルスクリニック東京において診療・研究に従事しているほか、日本形成外科学会名誉会員、日本美容外科学会名誉会員として形成外科、美容外科の発展に尽力するかたわら特定非営利活動法人アンチエイジングネットワーク理事長、DAA(アンチエイジング医師団)代表、日本抗加齢医学会顧問としてアンチエイジングの啓蒙活動を行っている。
美容師
佐藤滿 様
1945年、神奈川県生まれ、50年以上にわたり、美容師一筋。
主な活動のサロンワークの他に、有名女優のCMやファッション誌の撮影等のヘアメイクとして、長年、第一線で活躍して来た。
2007年にクモ膜下出血で倒れ生死の境をさまよう。
大手術の後、1年間の闘病生活とリハビリの甲斐あって奇跡的に復活する。
今年で72歳になる現在も、自身のサロンで、毎日ハサミを握って現役で活躍中である。
アパレルデザイナー兼ディレクター
佐藤治子 様
1947年 群馬県生まれ、今年古希を迎える。
アパレルデザイナー兼ディレクターとして
45年あまりの長い間 ファッション業界で活躍。
50代からは英国ハイブランドの再生に携わり
トレンチコートブームの仕掛け人となる。
2011年、クローゼットに眠る価値ある服を再生させるお直しサロン「REMODE リモデ」をスタート。
著書に2016年「普通の服を、はっとするほどキレイに着る」(宝島社)
「スーツケースの中身で旅は決まる」(小石川書館)
2017年3月「madameHのバラ色の人生」(宝島社)、4月「madameHのおしゃれ図鑑」KADOKAWA
この1年間に4冊の本を出版する。
会員制トークサロン「What is my style?」の講師を務めている。
エキサイトブログ「madameHのバラ色の人生」https://madameh.exblog.jpは月間80万PVを誇る超人気ブログに成長。
株式会社都築経営研究所代表取締役
元ローソン・ジャパン社長
都築冨士男 様
1964年 大学卒業後、ダイエー入社
1976年 JEWELCO・DAIEI ・INC取締役に就任
1978年 ローソン再建のため米国より帰国
1979年 ローソンの代表取締役に就任
1988年 上場会社社長に就任
1992年 都築経営研究所設立・独立
現在、株式会社都築経営研究所 代表取締役、
株式会社会社農商工連携推進本部 代表取締役、
内閣官房地域活性化伝道師、新潟県農業大学校
客員教授、雑誌「農業応援隊」の発行人ほか全国各地で講演活動や農業、介護、福祉など
国民全体で支えて行かなければならない産業の
応援隊を続けている。
小さな美術スクール 代表
笠原知子 様
東京教育大学及び同大学大学院(現筑波大学)芸術学科・彫塑専攻卒業。
元東京都立高等学校美術科教諭。
2008年12月よりカンボジアのシェムリアップで「小さな美術スクール」を立ち上げる。
近隣の子ども達を対象に、無料の美術教室、日本語教室とコンピューター教室を展開し、村への出張授業を含めて現在6ヵ所で活動している。
株式会社秋葉牧場 代表取締役社長
秋葉良子 様
1949年生まれ68歳。群馬県富岡市出身。
1971年フェリス女学院大学卒。
2015年秋葉牧場の第6代目社長に就任。
1887年秋葉牧場創業。(今年で130周年)
1987年成田ゆめ牧場を開設。(今年で30周年)
酪農専業牧場として創業し、
100周年にあたる1987年に酪農をベースとした
観光牧場を開設。
現在では年間28万人が訪れるまでに至る。
本物の牛乳と美味しい乳製品を味わっていた
だくため、直営店も20店舗近くまで増え、
全国に成田ゆめ牧場ブランドを展開中。
商品企画エンジン(株)
代表取締役会長
一般社団法人日本市場創造研究会 代表理事
梅澤伸嘉 様
1940年生まれ。
日本大学大学院(心理学)卒業、文学修士。
愛知学院大学大学院経営学研究科修了。 経営学博士。
サンスター(株)研究所、ジョンソン(株) を経て、現在、商品企画エンジン(株) 代表取締役会長として企業コンサルテーション (新商品開発、独創性開発、市場調査) に従事する。
和食文化の普及・振興
鈴木洋成 様
全国調理技能士会連合会副会長
調理師国家試験監督者
国際日本料理文化伝機構理事長
全日本調理師協会技術顧問
日本料理機構理事長
全日本調理師連合会最高顧問
全国調理技能士会連合会副理事長
厚労省中央能力開発協会技能グランプリ試験委員
21世紀キリスト教会牧師
<受賞歴>
東京都優秀技能章(江戸の名工)
厚生労働大臣賞
全国調理技能士会連合会会長賞
厚労省卓越した技能章(現代の名工)
黄綬褒章(叙勲)
日本全職業調理師協会特別功労賞
美食アカデミー賞・調理界の殿堂入り
別府大学短期大学部特任教授
佐藤慶子 様
子育てネットワーク大分集会実行委員として長年貢献
別府市警察署評議会委員に委嘱され、市民の意見を述べる会会長として参与・貢献
大分県小1プロブレム対策推進事業作業部会委員長
大分県教員免許状更新講習講師
大分県PTA研修会で子育てと親の役割について講演
国東市公立幼稚園・保育所等あり方検討委員会委員
別府市立図書館評議会委員として市民の立場から図書館改善に貢献
大分県私立幼稚園会九州大会助言講師
大分県公立幼稚園園長主任会で「自ら進んで活動する子ども育成」に関する講演
大分県私立幼稚園会研究発表会助言講師
大分県大分親の学びプログラム作成委員会委員として冊子を作成
大分県学童支援員講習会講師
国東市義務教育学校(小中一貫教育校)基本方針検討委員長
『田園調布 秀や』 女将
狩谷秀子 様
50才で「田園調布 秀や」を起業。
古典を踏まえながら、時流に合った着物と帯で女優などの多くのファンを得る。
本業である呉服屋の女将業以外にも各種メディアで活躍中。
昨年は自身の手掛ける着物のトータルコーディネートが10冊の雑誌に掲載された。
今秋には銀座三越と初コラボ予定。
スタイリングディレクター
坂巻恵子 様
雑誌「an・an」のスタイリストとして活躍後、香港に移住。「25ans」で連載された「香港マダム」が好評を博し、現在も当時の読者から現在の読者まで広く知られている。
帰国後も審美眼を活かし、女性誌やTV番組・トークショーなどで活躍の場を広げ、服飾関係だけでなく、ライフスタイル全般のバイヤーとしても活躍し、女性誌を中心にライフスタイル・ファッションコメンテーター、またオリジナルブランドの立ち上げなど積極的に展開している。
海外セレブとの交流を通しての海外動向にも通じており、一世風靡したパシュミナを日本に紹介し人気の火付け役になるなど、スタイリッシュなモノの目利きには業界内外から定評がある。
現在はメディア活動は積極的には行っていないが、富裕層女性(30-50代)にはカリスマ的人気を誇る著名人。
2009年、恵比寿ガーデンプレイスにてライブドア主KEIKO SAKAMAKI EXPO55開催逸話として、パリのエルメス本店で世界に1着のクロコダイルのパンツスーツをオーダーしたことにより店内で拍手喝采が起こったことも。
ラグジュアリースタイル全般に精通。
ヒラタワークス株式会社代表取締役
株式会社サニーサイドアップキャリア代表取締役
平田静子 様
フジテレビジョン入社後、株式会社扶桑社へ出向。
宣伝部にてPR活動、その後書籍編集部・編集長を務め、テレビ・ラジオ本など、フジサンケイグループとの連動本を企画し、『アメリカインディアンの教え』などベストセラーを生み出す。
その後、雑誌CAZ編集長、書籍編集部部長を経て、同社執行役員、取締役、常務取締役などを歴任。
2000年『チーズはどこに消えた?』を出版プロデュース。
販売累計400万部の大ヒット作となる。
2007年『象の背中』(秋元康原作)を出版プロデュースし、映画版のエグゼクティブプロデューサーも務めた。
扶桑社を退職後は、プロデュース会社・ヒラタワークス(株)を設立。
出版・映像・イベント・マーケティングのプロデュース、企画プランニングなど幅広いビジネスを展開する。
2016年からは、株式会社サニーサイドアップキャリア(人材ビジネス)代表取締役も務める。
株式会社フタバファー 取締役会長
CHIE IMAI デザイナー
今井千恵 様
1977年:レイナ貿易株式会社を福岡に設立。代表取締役に就任。
1991年:ファーのオリジナルブランド「ロイヤル チエ」発表。
1999年:ニューヨーク ファーコレクションにアジア人初のファーデザイナーとして招聘され、ヴァレンティノやイヴ・サンローラン等とともにコレクションに参加、ニューヨーク市及びにアジア・アメリカ顧問委員会より表彰される。
2003年:第156回通常国会にて、小泉純一郎首相が施政方針演説において、今井千恵の世界女性起業家賞の受賞に言及。
2014年:「フィンランド獅子勲章コマンダー章」を受章。
2017年:ブランド名「ロイヤル チエ」を8月から「CHIE IMAI」に改名することを発表。
夢フェスティバルプラチナ大賞
影山広子 様
年を重ねて行くにつれネックレスの留め金の着脱が面倒になってきた事から布地なので首にかける軽いネックレスを作製。
女性は幾つになっても女性でありたい
お洒落を楽しみたい。
全世界のプラチナエイジの女性に
手作りネックレスを飾り輝いていてほしい。
そんな大きな夢を追い製作しています