名誉アドバイザー紹介

名誉アドバイザー

 

医師・ピラティス教師
武田淳也 -Jyunya Takeda-
プロフィール
1993年福岡大学医療学部卒。 日本整形外科学会専門医/スポーツ医/運動器リハビリテーション医/リウマチ医/脊椎髄病医・日本スポーツ協会認定公認スポーツドクター・日本医師会健康スポーツ医/産業医/日本リハビリテーション医学会認定臨床医・日本骨粗鬆学会認定医・日本抗加齢医学会専門医・Nationally Certified Pilates Teacher (NCPT:米国国家認定ピラティス教師)/医療法人明和会 整形外科 スポーツ・栄養クリニック(代官山・福岡)理事長/Pilates Lab(福岡・代官山・青山Reserve)代表、ビヨンドリハビリ福岡スタジオ/福岡ロボケアセンター代表、33Threads日本総代理店オーナー/Motor Control:ビヨンド・ピラティス®︎代表・ファウンダー/機能的骨盤底筋トレーニングPfilates®︎アジアエリア・ライセンシー&コーディネーター カラダ取説®︎協会会長、日本ピラティス研究会会長/日本経済大学健康スポーツ経営学科客員教授 1999年米国セントフランシスメモリアル病院スポーツ医学センターでピラティスと出会い、医療領域で世界的に最も知られるポールスターピラティス(Polestar Pilates)をマイアミ本部にて学び2005年アジア初となるPolestar Pilatesリハビリテーション指導者(国内で第一号の総合指導者)として認定され、国内初のピラティスを取り入れた医療機関を開設。現在、ピラティス指導者の教育者(Educator)として後進の育成に務める一方、2011年「正しい姿勢と身体の使い方の修得=ピラティス」を一般の人々に広げるために開発した「カラダ取説」プログラムの普及をライフワークとしており、著書「カラダ取説」(徳間書店)も出版。 現在、講座を東京・代官山と福岡にて開講。 また、加齢における失禁問題を憂慮し、米国のDr.クロフォードが開発した機能的な骨盤底筋エクササイズ「Pfilates(ビフィラティス)」のアジアエリアのコーディネーターとしても普及に尽力している。 2015年5月、新刊本「股関節と膝関節疾患のためのピラティス」(ガイアブックス)を監訳・出版。

▲TOP

一般社団法人エメラルド倶楽部 代表理事

菅原智美 -Tomomi Sugahara-
プロフィール
平成元年全日本エンタープライズ入社。 平成5年株式会社リクルート入社。 平成7年携帯電話販売会社に入社後、入社時5名だった同社を10年で従業員100名年商40億円の会社成長に寄与、平成18年3月に同社代表取締役に就任する。 平成19年6月女性起業家の社会進出と育成を目的とした、株式会社NATULUCKを設立。自らが経営者となってから、“活躍する女性経営者が少ない!志高い女性経営者を集めて共に成長したい!”との想いから、平成21年3月には、女性経営者の会、一般社団法人エメラルド倶楽部を設立。 現在は約800名の女性経営者が会員として登録。女性経営者が生き生き活躍する社会を創る!という想いで活動している。 平成22年5月に発売した電子書籍“運気が上がる秘訣”は販売数が2万部を超える。 著書には、「女性経営者が儲かる理由」「女性経営者100人起業物語」「一歩踏み出す勇気を与える女性経営者100人の言葉」「九州発 女性経営者100人私の心を動かした言葉」「女の本気」などがある。

▲TOP

千葉大学名誉教授 国語教育学会常任理事

首藤久義 -Shuto Hisayoshi-
プロフィール
1947年敗戦直後の満州国に生まれ、九州別府温泉で育つ。 東京教育大学学部・修士課程・博士課程を出て、秋田大学・文教大学・千葉大学千葉大学教授(東京学芸大学大学院博士課程教授兼任)を経て現在千葉大学名誉教授。国語教育学会常任理事。 NHK教育番組「あいうえお」番組委員。 検定国語教科書編集委員。文字の教育に関する国際研究チームの一員としてドイツの大学で半年間客員研究員。 招待されてフランスとドイツで日本の文字教育について講演。 ドイツの公立小学校で日本の文字や文化について研究授業したことが現地の新聞に載る。 『生活漢字の学習支援』『書くことの学習支援』等、国語教育関係の著述多数。 2014年末出版した『はじめてつかう漢字辞典』(首藤久義フレーベル館)は好評を得て2018年には第4刷増刷となって発行部数は20万部を越えた。 2022年にZ会から出版されたカード絵本『きょうりゅうさがし』『漢字さがし』『たべものさがし』を監修。

▲TOP

株式会社桜ゴルフ 代表取締役

佐川八重子 -Yaeko Sagawa-
プロフィール
会社を設立され45年目。ゴルフ会員権は景気の波をまともに受ける業界で乱高下の歴史でした。 その中で道なき道を切り開き、ゴルフ会員権市場の活性化とゴルフ界の健全化に向けて邁進されてきた。

▲TOP