名誉アドバイザー紹介

名誉アドバイザー

 

広域医療法人明和会スポーツ・栄養クリニック理事長、Pilates Lab(福岡・代官山)代表、Polestar Pilates Educator、日本ピラティス研究会会長、日本カラダ取説協会理事長、日本経済大学スポーツ経営学科客員教授、運動器抗加齢医学研究会世話人
武田淳也 -Jyunya Takeda-
プロフィール
1993年福岡大学医療学部卒。 日本抗加齢医学会専門医・評議員、日本整形外科学会認定専門医・スポーツ医・運動器リハビリテーション医・脊椎脊髄病医・リウマチ医・日本体育協会公認スポーツドクター。 1999年米国セントフランシスメモリアル病院スポーツ医学センターでピラティスと出会い、医療領域で世界的に最も知られるポールスターピラティス(Polestar Pilates)をマイアミ本部にて学び2005年アジア初となるPolestar Pilatesリハビリテーション指導者(国内で第一号の総合指導者)として認定され、国内初のピラティスを取り入れた医療機関を開設。現在、ピラティス指導者の教育者(Educator)として後進の育成に務める一方、2011年「正しい姿勢と身体の使い方の修得=ピラティス」を一般の人々に広げるために開発した「カラダ取説」プログラムの普及をライフワークとしており、著書「カラダ取説」(徳間書店)も出版。 現在、講座を東京・代官山と福岡にて開講。 また、加齢における失禁問題を憂慮し、米国のDr.クロフォードが開発した機能的な骨盤底筋エクササイズ「Pfilates(ビフィラティス)」のアジアエリアのコーディネーターとしても普及に尽力している。 2015年5月、新刊本「股関節と膝関節疾患のためのピラティス」(ガイアブックス)を監訳・出版。

▲TOP

一般社団法人エメラルド倶楽部 代表理事

菅原智美 -Tomomi Sugahara-
プロフィール
平成元年全日本エンタープライズ入社。 平成5年株式会社リクルート入社。 平成7年携帯電話販売会社に入社後、入社時5名だった同社を10年で従業員100名年商40億円の会社成長に寄与、平成18年3月に同社代表取締役に就任する。 平成19年6月女性起業家の社会進出と育成を目的とした、株式会社NATULUCKを設立。自らが経営者となってから、“活躍する女性経営者が少ない!志高い女性経営者を集めて共に成長したい!”との想いから、平成21年3月には、女性経営者の会、一般社団法人エメラルド倶楽部を設立。 現在は約800名の女性経営者が会員として登録。女性経営者が生き生き活躍する社会を創る!という想いで活動している。 平成22年5月に発売した電子書籍“運気が上がる秘訣”は販売数が2万部を超える。 著書には、「女性経営者が儲かる理由」「女性経営者100人起業物語」「一歩踏み出す勇気を与える女性経営者100人の言葉」「九州発 女性経営者100人私の心を動かした言葉」「女の本気」などがある。

▲TOP

千葉大学名誉教授 国語教育学会常任理事

首藤久義 -Shuto Hisayoshi-
プロフィール
1947年敗戦直後の満州国に生まれ、九州別府温泉で育つ。 東京教育大学学部・修士課程・博士課程を出て、秋田大学・文教大学・千葉大学千葉大学教授(東京学芸大学大学院博士課程教授兼任)を経て現在千葉大学名誉教授。国語教育学会常任理事。 NHK教育番組「あいうえお」番組委員。 検定国語教科書編集委員。文字の教育に関する国際研究チームの一員としてドイツの大学で半年間客員研究員。 招待されてフランスとドイツで日本の文字教育について講演。 ドイツの公立小学校で日本の文字や文化について研究授業したことが現地の新聞に載る。 『生活漢字の学習支援』『書くことの学習支援』等、国語教育関係の著述多数。 2014年末出版した『はじめてつかう漢字辞典』(首藤久義フレーベル館)は好評を得て2018年には第4刷増刷となって発行部数は20万部を越えた。 2022年にZ会から出版されたカード絵本『きょうりゅうさがし』『漢字さがし』『たべものさがし』を監修。

▲TOP

フラワー・コーディネーター ファッション・プロデューサー

河合正人 -Masato Kawai-
プロフィール
1958年京都生まれ。 大学卒業後、京都の老舗生花店にて修行後、東京へ。 1986年河合正人花事務所設立。 広告、雑誌、イベントでの制作を中心に活動している。 フラワー・コーディネートで農林大臣賞受賞、その他受賞歴有。 1994年 光琳社より最初の「FLOWERS 」刊行 2012年大川直人氏との共著「FLOWERS」(万来舎)を刊行。 同時に「TSUTAYA 代官山」にて「FLOWERS」写真展を開催。 2015年「JAPANESE DANDY」(万来舎)を刊行 本業であるフラワー・コーディネーターの傍ら、主にファッション関係の書籍のプロデュース、編集、プロモーションを行う。 「スーツの百科事典」「TAKE 8 IVY」「オフィシャル アメリカントラッドハンドブック」「メンズウェア素材の基礎知識」他

▲TOP